ロートケプヘン、あかずきんちゃんローズです。我が家の入り口の門塀のところにちょこんと咲いております。
実にまじめ、花の大きさもまさに中輪、大きすぎず、小さすぎず、控え目なんだけど、花形は崩れずかわいい。優等生です。
これは処分苗として500円で売られていました。今もそれほど元気がいいわけではありませんが、当時はしょぼしょぼの鉢苗でした。拾い物でしたね。きれいな赤で、きれいな花形、大きくなりすぎず、春も秋もしっかり花はつけてくれます。
この花でつるバラであってもいいような気がします。花持ちは悪くはないし、1つ1つの花はそれほど主張しませんが、いろがはっきりしているので目をひきます。壁いっぱい咲いていたら、いい感じかもしれません。
あかいつるバラは我が家にはアンクル・ウォーターがありますが、大輪系なので、どうしても大味になってしまいます。雨の日は自分の重さで枝が折れてしまったり、伸びすぎる枝の暴れてしまって美しくなかったり、迫力はあるけどという感じです。
その点、このバラが壁に咲いていたらと考えると、いいんじゃないと思ってしまいます。きっとそのうちにつるロートケプヘンなんてでてきるかもしれませんね。赤いつるバラって気になるんですが、いい品種ありますかね。ちょっと前に植えたチョコレート・サンデーはうまく育ってくません。コロッとした渋い赤の花が咲くはずなのですが、いまのところダメダメです。南の側に植えているのですが、まわりに負けております。つるヘルツアスなんか色がよさそうですが、花が大きめだからね。つるロートケプヘン待っています。
薔薇色の研究室
バラの写真をデジカメからスマートフォンのカメラで撮るようになって、Facebookでの投稿のほうに移っておりました。改めて、過去の投稿をみるとブログのほうが、過去がわかっていいなあと思いまして、再度復活です。 以前に比べて株が老化して花の数も減ってしまっていますし、私自身も歳をとりまして、パワーが落ちております。それでも再度頑張りますので、我が家のバラ、よろしくお願いします。
水曜日, 5月 18, 2016
月曜日, 5月 16, 2016
レッドムーンというランブラー
ピンク色の小輪のつるバラはあるのですが、こんなに真っ赤な小輪のつるバラはなかなか見つかりません。まあ、エクセルサとか、キングローズとかあったりしますが、こんなふうに雄しべが黃色でかわいらしい品集はなかなか見つかりません。
このバラ単独でも当然かわいくていいのですが、組み合わせでいい雰囲気を作ります。今回の写真は単独の写真ですが、このバラの左上にはレオナルド・ダ・ヴィンチ、右上にはアブラハム・ダービー、下にはラ・ペルラやクロード・モネといった比較的豪華なバラがあるところに、目立たないようで目立っているのがこのレッド・ムーンなんです。
まあ、ノイバラよりは葉は小さく、どちらかといえば、テリハノイバラに近い品種だと思います。丈夫で花つきもいいので、増殖を考えてみたいと思っています。
木曜日, 5月 12, 2016
レオナルド・ダ・ヴィンチとアントニオ・ガウディ揃い踏み
ガウディはネットで検索をすると幻のバラとか書かれておりましたが、普通に手に入ると思います。私は、ローズヒルあまがせで新苗を購入しました。ろーずひるあまがせの新苗はいいですよ。もう時期は過ぎたかな?
水曜日, 5月 11, 2016
いつものピエロン。
このつるバラは誰が植えても綺麗に咲くだろうし、誰が育ててもやっぱり綺麗なんだろうし、どんなところにあっても綺麗なんだと思います。まさに、つるバラの王様かお姫様なんだと思います。
以前(といっても10年以上前)は本にはでていても近所の園芸店には苗が並んではいなくて、最初の苗はけっこう探し回った末に購入できた覚えがあります。
最初の株はあまりいい苗でなかったこともあり、癌種病になってしまったので、ひっこぬいてしまいました。その挿し木は鉢でしばらく花をつけてくれたのですが、それも枯れました。
今の株は2代目です。これは普通に園芸店にあったもので元気のよさそうなものを選んで買いました。植えた場所も南に面したいちばんの場所で、大当たりといえば大当たりです。
まだもうすこし咲いてくれますが、一季咲きです。最近は秋もすこし花をつけてくれたりしますが、春のような華やかさはありません。花持ちはいいほうではないので、これからバンバン花びらが散ります。しかたないですね。
木曜日, 5月 05, 2016
今年はあたりとはずれの差が大きい
春先はいつもはうどんこ病に泣かされるわけだが、 今年はうどんこ病の被害はほとんどない。3月の気温の問題だろう。うどんこ病が蔓延しなかったので、薬剤を散布することがなくて、そのため殺虫剤の散布もしなかった。その結果、クロケシツブチョッキリの活動を活性化させてしまった。
今年、調子のいいバラはこのクロケシツブチョッキリの被害をうけなかったバラということが1つ条件だろう。イングリッシュローズはチョッキリに強いのか?
デビッド・オースチンが気に入っていた、グルス・アン・アーヘンはちょっきり被害で最悪の状態。ジャクリーヌ・デュ・プレも綺麗な花が咲かない。ホワイト・ストリームもダメダメ。植えている場所かな?
実は今年は剪定をかなりサボっている。剪定を深くしたほうがいい品種と剪定が浅いほうがいい品種がある。シュラブ系の品種は剪定をあまり強くしてしまうと花の数が減ってしまう傾向にある。新しい枝はひたすら枝を伸ばすだけで、花は旧い枝に咲くわけである。一季咲きのバラはその傾向が強い。
ということを考えると、旧枝系のシュラブはチョッキリの被害もなく、つぼみもいっぱいついたということになるのだろうか?
まあいろんな条件が重なって効いてくる。肥料、日照、水、成長次期、いろいろあっておもしろい。品種ごとに細かく対応すればいいのだろうが、結果論しか論じることができないのが実際である。
水曜日, 5月 04, 2016
紫の園、もっと咲いてね。
紫の園です。たそがれの交配種とのこと、たそがれよりもいっぱい花がつくらしいが、最近はそれほど満開といった感じにはならない。
淡い紫いろと、黄色のおしべがきれいなバラです。もっと株が大きくなったらいいのになと思ってはいるが、大きくはなってくれない。いや、今後もならないだろう。
青バラ(紫のバラ)は育てるのが難しいのは世間の常識。そんなふうに書いてあると、つい買ってしまうのもので、後悔はしないが、黒点病になったりうどん病が出たときに、ああと思ってしまうわけである。
ほんとうに強い青バラが出てきて、ピエール・ドゥ・ロンサールのようにどこにでも植えられるようになって、春は満開といった感じだと、風景もかわるだろうと思う。
逆に、バラは基本ピンク色がバラ色なのであって、それ以外の色がメインになったらバラ園の風景も変わってしまうのかもしれない。
バラの色は赤と思っている人は、夜の人。バラの色はピンクと思っている人は昼の人。バラの色は白と思っている人は、きっと朝の人だろう。黄色と思っている人?黃色は特別色?
月曜日, 5月 02, 2016
輸入苗はしぶとい
昨年の秋がよく花が咲いてくれた分、今年は花つきはいまいちのような気がしている。秋に花をつけた分のケアが足りなかったというのが正しいのだろう。肥料もいつもほどはしっかりやっていないし、テッポウムシ被害の対応に心がいってしまって、基本的なケアを怠っていた気もする。
そんな中で、アブラハム・ダービーは調子がいい。もともと強健な品種ではあるとは思うが、我が家の株は輸入苗、根は日本のノイバラの根ではない。たぶん、ロサ・カニナやロサ・ラクサの根を使っている。ノイバラの根は、比較的固くて横に細かく広がる根をしている。地表に近いところをはいながら、地表近くの豊富な養分を吸収できるようにできている。一方、ロサ・カニナの根はごぼうのような根で、地中深くまで伸びる。ヨーロッパは日本に比べて雨が少ないので、地中の深い部分から水分を効率よく吸収できるようにできているだろう。ローズポットも外国製は深い。理由は根の形だと思っている。
ノイバラの根に継いだ株の成長がいいのは明らかだ。挿し木のバラの成長と接ぎ木のバラの成長を比べれば明らかである。
輸入苗はといえば、どちらかといえば成長は穏やかである。アブラハム・ダービーはつるバラのように伸びるはずなのだが、普通にブッシュのバラとして育っている。根がしょぼいからきっと弱っていって枯れるかなと思っていた。西側でどちらかといえば土はいつも乾いている場所。この環境は地中深く水分を吸収するこの株にはよかたに違いない。他の植物との競合もすくなく、しっかり成長できたのはないかと思う。
この株は我が家ででは古株、2007年に植えているのでもうすぐ10年だ。ころのころ植えた株は、そろそろ老化が進んでいて、あまり花をつけなくなってきているが、このアブラハム・ダービーはそれほど弱っているようには感じない。ぐいぐい伸びる若いつるバラのような成長力は最初からないが、確実に枝を伸ばす。株元もそれほど太くはないが、テッポウムシにもやられないし、癌腫病にもならない。ほんとうに長く楽しめるいいやつなのである。
接ぎ木で売られているバラの苗は、根の老化運命である。適当な時点で挿し木にするとか、接ぎ木をして第二世代を作るとかしていかなくてはいけない。ノイバラの根は強力ではあるが、長く楽しむには自根がいいのかもしれない。輸入苗も環境が合えば、いい感じに育つし、特性を活かせる場面もある。そんなことをちょっと考えてみたわけです。
今年のアブラハム・ダービーはとにかく立派。ほかがしょぼいのに、たいしたものである。
そんな中で、アブラハム・ダービーは調子がいい。もともと強健な品種ではあるとは思うが、我が家の株は輸入苗、根は日本のノイバラの根ではない。たぶん、ロサ・カニナやロサ・ラクサの根を使っている。ノイバラの根は、比較的固くて横に細かく広がる根をしている。地表に近いところをはいながら、地表近くの豊富な養分を吸収できるようにできている。一方、ロサ・カニナの根はごぼうのような根で、地中深くまで伸びる。ヨーロッパは日本に比べて雨が少ないので、地中の深い部分から水分を効率よく吸収できるようにできているだろう。ローズポットも外国製は深い。理由は根の形だと思っている。
ノイバラの根に継いだ株の成長がいいのは明らかだ。挿し木のバラの成長と接ぎ木のバラの成長を比べれば明らかである。
輸入苗はといえば、どちらかといえば成長は穏やかである。アブラハム・ダービーはつるバラのように伸びるはずなのだが、普通にブッシュのバラとして育っている。根がしょぼいからきっと弱っていって枯れるかなと思っていた。西側でどちらかといえば土はいつも乾いている場所。この環境は地中深く水分を吸収するこの株にはよかたに違いない。他の植物との競合もすくなく、しっかり成長できたのはないかと思う。
この株は我が家ででは古株、2007年に植えているのでもうすぐ10年だ。ころのころ植えた株は、そろそろ老化が進んでいて、あまり花をつけなくなってきているが、このアブラハム・ダービーはそれほど弱っているようには感じない。ぐいぐい伸びる若いつるバラのような成長力は最初からないが、確実に枝を伸ばす。株元もそれほど太くはないが、テッポウムシにもやられないし、癌腫病にもならない。ほんとうに長く楽しめるいいやつなのである。
接ぎ木で売られているバラの苗は、根の老化運命である。適当な時点で挿し木にするとか、接ぎ木をして第二世代を作るとかしていかなくてはいけない。ノイバラの根は強力ではあるが、長く楽しむには自根がいいのかもしれない。輸入苗も環境が合えば、いい感じに育つし、特性を活かせる場面もある。そんなことをちょっと考えてみたわけです。
今年のアブラハム・ダービーはとにかく立派。ほかがしょぼいのに、たいしたものである。
日曜日, 5月 01, 2016
ベビーロマンチカで練習
ブロガー復活のための練習です。久しぶりに記事を書くとエディタの使い方を忘れてしまいます。とりあえず、写真はスマホから取り込めるようになりました。写真の取り込みはOKなのですが、レイアウト方法を忘れてしまって、まずはレイアウト以前に投稿の練習です。
二代目のベビロマンチカ。一代目は鉢植えにしていたのですが、暑さで弱って地植えにしたのですが、枯らせてしまいました。今回は二代目、まだ鉢植えなのですが、どこかに地植えしようと思っています。
おひさしぶりです
久しくこちらに記事が書けないでおりましたが、また、復活することを考えております。写真をいっぱい撮り貯めておりますが、異なるアカウントで管理しているため、すんなりともってこれないのが悩みです。
とりあえず、今日咲いているアルキミスト載せておきますね。以前に比べてすこし株の元気がなくなって、一斉に咲くという感じはなくなってしまいましたが、花自体は綺麗です。やはりバラの株もだんだん年老いていきますね。
とりあえず、今日咲いているアルキミスト載せておきますね。以前に比べてすこし株の元気がなくなって、一斉に咲くという感じはなくなってしまいましたが、花自体は綺麗です。やはりバラの株もだんだん年老いていきますね。
金曜日, 5月 24, 2013
Facebookに掲載しています
なかなか、じっくり書く時間がとれなくて、バラの写真などの投稿は現在Facebookに移っております。こちらにも記事をと思っている間に時期を過ぎてしまいそうです。こちらのサイトをどうするかは今後が考えていきます。https://www.facebook.com/sazhide
金曜日, 5月 25, 2012
レオナルド・ダ・ヴィンチ今年はいけています
土曜日, 5月 12, 2012
花ざかりダイジェスト
いっぱい咲きだしたので、何を載せていいのかわからなくなりました。ということで、今日はいっぱい咲き出したもののダイジェストでいきたいと思います。
まずは、ピエール・ドゥ・ロンサールかですね。これは、つるバラの定番です。一季咲きで春だけなんですが、花つき抜群、樹勢も強く、病害虫にもつよい。冬は誘引もしやすく、スペースさえあれば、誰でもびっしりのカップ咲きの花を楽しむことができます。どこでも苗が並んでいる定番なのですが、モッコウバラやナニワイバラなどは見かけても、壁面びっしりといったピエール・ドゥ・ロンサールはあまりみたことがありません。不思議です。
つぎはアンクル・ウォーターです。これも定番のつるバラで、苗の価格も安く、どこでも売っているような気がします。実際、大苗を300円くらいで買って植えています。しかし、これもきれいに咲かせているところはバラ園以外は見たことがありません。たぶん、安く苗を買ってもあまりの生育力にビビって切ってしまうのではないでしょうか?確かに大きくなるので、扱いはちょっとたいへんですが、花はまさに赤いバラです。大きな高芯剣弁咲きがびっしり咲く姿は壮観です。最近のひらひらの赤バラもいいでしょうが、枝を広げるスペースがあるのなら、このアンクル・ウォーターはオススメです。日当たりがいい壁面なら何も肥料などやらなくても育ちますし、いっぱい花を付けます。ただし、生育力も棘も鋭いです。ビビってはいけません。
今年はきれいと思っているのが、バロン・ジ・ロード・ランです。オールドローズですが、結構大きく成長します。最初はそれほどでもないのですが、3年くらいたつと太いシュートをグングン伸ばしてきます。それをうまく倒して誘引してあげると、次の年には、いっぱい花をつけてくれます。花びらがふちがギザギザでそこがちょっと白くなるんです。最初は赤なのですが、だんだん色が紫色になっていくのですが、それがまたきれいです。かおりもダマスク香でいい香りです。たくさん花がつくと、風にのって漂ってきます。枝の更新が早いので、古い枝はバシバシ切って新しいシュートを育てて、誘引しないといけませんが、基本的には育てやすい品種です。
最後は、グラハム・トーマスです。イングリッシュローズではじめてバラの殿堂入りした品種です。黄色バラだけど、きれいなカップ咲きで、色もあざやかです。樹勢も強く、これも日当たりがよければ、どんどん育ち、いっぱいつぼみをつけます。我が家ではあまり秋には花をつけませんが、繰り返し花をつけてくれます。花持ちはあまりよくないので、切花には向かないかもしれませんが、庭にはぜひ一株という品種です。
今回はひかく的大きくなる品種のダイジェストでした。これ以外にもつるバラやシュラブがあります。ブッシュの小さなバラにはない圧倒するような美しさがあります。ぜひスペースを確保して植えてみてはいかがでしょうか?
今回はひかく的大きくなる品種のダイジェストでした。これ以外にもつるバラやシュラブがあります。ブッシュの小さなバラにはない圧倒するような美しさがあります。ぜひスペースを確保して植えてみてはいかがでしょうか?
火曜日, 5月 08, 2012
今年の花は大きい
イングリッシュローズも咲き始めています。その中ではパット・オースチンが、まず1番咲きでした。このパット・オースチンは日が当たるところに地植えしているのですが、夏がめちゃくちゃ暑いのと、屋根の影になるのでちょっと水不足になるところで、ここ数年元気がなかったのですが、今年は大きな花をつけてくれています。
イングリッシュローズは一般につぼみにつきはいいのですが、つぼみが付きすぎてしまって、成長のパワーをとられてしまう傾向があります。シュートの出もあまりよくなく、太いシュートがなかなか出てくれません。枝が更新されないのでいまいち株に元気がないようになっていくのです。今年は、3月のうこんこ病がなかったので新芽が元気に育ち、肥料も十分にやったせいか、葉もしっかり茂ってくれています。つぼみも適当に制限されたので、綺麗な花がついているんじゃないかと思います。
金曜日, 5月 04, 2012
つるディンティベスだけどちょっと花がまばら
おなじように悩んでいるのがルィーズ・オディエです。こちらはもうぜんぜん花がつきません。枝は伸びるのですが、つぼみはつかず、ブラインド枝が伸びるのみです。これも、来年度に残せる枝をどう確保するかが決めてだと思い、今から剪定を考えているところです。つるバラは枝の更新が決め手のようですね。
木曜日, 5月 03, 2012
小さなエルモサだけど、アップで見せます
エルモサも鉢植えなので昨年の乾燥と暑さの影響をうけて、さらに小さくなってしまっています。チャイナは元気がないということはないのですが、それほど大きくは成長しません。花つきは抜群によく、たいへんかわいい花をつけます。とはいっても、ポールセンのミニバラあたりとは違い、自然な雰囲気の花色、細くしなやかな茎で、今日のように雨が降った後は、うなだれてやさしい雰囲気を演出します。
水曜日, 5月 02, 2012
茶色組が咲き始めました
そんな中で早咲きなのが、茶色組のバラです。テディベア、チョコフィオーレ、そしてこのチャーリー・ブラウンです。前2つに比べてちょっとだけ明るめの色でさわやかな雰囲気です。もっと黄色っぽい品種にチャーリー・アンバーという品種もありますが、チャーリー・ブラウンという名前だからいいですよね。アンバーじゃ意味がわからない。
登録:
投稿 (Atom)